When to receive the service
              サービスを受けるタイミング
- 底がツルツルで滑るのを何とかしたいときや、底が薄くなって穴が開きそうな時など。

革よりも強いラバーを貼る事で靴底を長持ちさせられます
ハーフラバーソールが減ってきたら剥がして、再度新しいラバーを張るなどの処置も可能です。
| 修理メニュー | 料金(税込) | 納期 | 
|---|---|---|
| ハーフラバー ミクロピラ | 3,630円 | 4日 | 
| ハーフラバー ディアマンテ、ミラー、シルク | 4,180円 | 4日 | 
| ハーフラバー ビブラム(1.8mm) | 3,630円 | 4日 | 
| ハーフラバー ビブラムクロコ(2mm) | 4,180円 | 4日 | 
| ハーフラバー ビブラム#2333タンクソール(5mm) | 4,620円 | 4日 | 
| ハーフレザー(3mm) | 5,830円 | 4日 | 
| ハーフレザー(5mm) 本底挿し替え | 7,260円 | 3週間 | 
| アタッチメント(1箇所あたり) | 550円 | - | 
| 穴補強 (1ヶ所あたり) | 550円 | - | 
| ソール特殊形状仕上げ ファー付き特別対応 | 1,100円 | - | 
| 全体ラバーソール補強(ハーフソール用素材) | 6,050円 | 4日 | 
| 全体ラバーソール補強(厚いシートなど) | 7,150円 | 4日 | 



写真:ハンマー

靴底の補強する部分をグラインダーで薄く削ります。

削った接着面と、取り付けるラバーに糊を塗ります。

糊が乾いたら接着し、
全体をハンマーでまんべんなく叩いて圧着します。

余った部分はナイフで切り落とします。

ソール側面をグラインダーできれいに揃えます。

ソール側面をインクで染めます。

ワックスをかけて磨いたら仕上がりです。
修理・メンテナンスサービス、靴磨き教室、ブーツ保管サービスに関しては、
元麻布スピカの公式LINEよりお問い合わせください。