革靴の選び方How to choose

シーンに応じて
靴を選ぶのがマナー

革靴を履く機会はビジネスや結婚式、お葬式や就活(面接)など実は結構あります。
しかし一言で革靴と言っても種類がたくさんあり、シーンによってどんな靴を履けばいいのか迷うこともあると思います。
そんな場合に役立てるため、靴の種類やシーンによっての選び方をご紹介。知っている方はもう一度確認の意味で、知らなかった方はここでマナーを学び、買う時やいざ必要なシーンになった時に迷わないようにお役立てください。

  1. 1.まずは革靴の種類を知る
  2. 2.シーン別の革靴の選び方
  3. 3.スーツ×革靴、ベルト×革靴コーディネートのコツ

まずは革靴の種類を知る

ストレートチップ

横一文字の切り替えがつま先に入っている靴です。「ストレート・トゥ・キャップ」と呼ばれる場合もあります。
革靴は履きシワがどうしても付いてしまいますが、ストレートチップの靴は一文字の切り替えよりも前のつま先にシワが付きにくいので、美観を保ちやすい特徴があります。

ダメージを受けやすいポイント

ビジネスシーンでよく履かれるストレートチップは、ヒールへのダメージが避けられません。ヒールが削れ過ぎているビジネスマンをよく見かけますが、後ろからの見た目が悪く、印象が悪化してしまっています。
修理のタイミングは、ヒールの一番下に付いているトップリフトが上部の革の部分まで削れてしまう直前が最適です。
革の部分まで削れてしまうと失われた革の補修代金が余計にかかってしまうので、トップリフトの交換だけで済むタイミングで修理するのがおすすめです。

>>「ヒールトップリフト交換」を確認する

ウイングチップ

つま先の切り替えがW字型で縫い付けられている靴です。その名の通り、鳥の翼のような見た目のためそう呼ばれています。メダリオン(つま先革の穴飾り)やパーフォレーション(アッパー(甲革)に施される大小の穴飾り)という装飾も一緒に施されることが多くあります。

ダメージを受けやすいポイント

アッパーに装飾が施されていることが多いウィングチップは、革を縫い合わせている糸がほつれることがよくあります。糸は1カ所がほつれ始めるとその周りもどんどんほつれていってしまうので、早めに修理することが大切です。
小さいほつれだからと甘く見ずにこまめに修理することが、靴を長持ちさせる秘訣です。

>>「縫い」を確認する

プレーントゥ

甲やつま先に、装飾やステッチが施されていないシンプルな靴です。内羽根式か外羽根式かなどの違いがあります。シーンによって用途は様々なので、実用性が高い靴といえます。見た目がシンプルなため、靴の作りの良し悪しが表れやすい特徴もあります。

ダメージを受けやすいポイント

ストレートチップと同じく様々なシーンで履くことができるプレーントゥは、ソールが摩耗して穴が空いてしまうことがよくあります。ソールに穴が空くとそこから水が浸み込んでくる上に、削れ過ぎるとオールソール交換という大がかりな修理でソール全体を新しいものに替えなければならないことも。
定期的にソールの状態を触ってチェックして、革が薄くなってきたと感じたらハーフラバーソールかハーフレザーソールで補強するようにしましょう。

>>「ハーフソール補強」を確認する

Uチップ・Vチップ

U字型のモカシン縫いでアッパーを縫い合わせた靴です。その見た目から「Vチップ」と呼ばれることもあります。靴に厚みを出せる縫い方なので、幅広の足や甲高の足にも比較的フィットしやすい靴です。

ダメージを受けやすいポイント

ストレートチップとプレーントゥに次いで履く頻度の多いUチップ・Vチップは、かかとの内側のカウンターライニングと呼ばれる革が破れることが多いです。
これは、履くときに靴ベラを使わないことが主な原因で、ひどい場合は履き口のトップラインまで破れることもあります。カウンターライニングは革が破れたタイミングで早めに修理するようにしましょう。
また、破れの原因となる履き方についても、携帯用の小さな靴ベラを持ち歩くなどして改善していくことが大切です。

>>「カウンターライニング」を確認する

モンクストラップ

バックル留めのストラップで甲を締める靴です。「モンク」とは修道僧のことで、その昔、アルプスの修道士が履いていた靴をもとにデザインされたためこの名が付いています。
紐靴よりもカジュアルな雰囲気があり、ストラップの留め具も印象的です。

ダメージを受けやすいポイント

靴紐がなく脱ぎ履きが楽なモンクストラップですが、その一方で、フィッティングを高めるためにバックルに付属しているゴムが伸びやすいというデメリットもあります。
ゴムが伸びてしまった場合には、古いゴムを新しいものに交換することで修理できます。フィッティングがゆるいと感じたタイミングでゴムを交換するようにしましょう。

>>「モンクストラップゴム交換」を確認する

ローファー

U字のモカステッチが特徴のスリッポンです。デザインも豊富で、「ペニー・ローファー」「ヴァンプ・ローファー」「タッセル・ローファー」などがあります。
靴紐がなく脱ぎ履きが簡単にできることから、「なまけもの」の意味である「ローファー」と名付けられました。

ダメージを受けやすいポイント

ローファーは、靴底とアッパーを縫い合わせずに接着剤だけで固定している作りのものが多いため、ソール全体が剥がれてきてしまうことがよくあります。
片足のソールが剥がれてきたら、もう片足のソールも同様に剥がれかけていることがありますので、片足が剥がれてきた時点で両足とも修理することを考えてください。
ソールが革でできているものに関しては、接着をした後に靴底とアッパーをミシンで縫い付けてさらに強度を増すこともできます。どれがベストな方法か迷ったら修理店に相談してみましょう。

>>「接着」を確認する

ホールカット

1枚の革だけで作られる靴です。かかと以外に継ぎ目を作らず、アッパーを包み込むように仕上げるため、作るには非常に高い技術を要する靴でもあります。
装飾もなく、上品なイメージが特徴といえます。

ダメージを受けやすいポイント

1枚の革だけで作られるホールカットは高級な靴でよく用いられるデザインで、使用される革もキメが細かくしなやかなものが多いのが特徴です。
上質な革を長い間きれいな状態で保つためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。履く頻度にもよりますが、月に1回のペースでアッパーにしみ込んだ汚れをきれいに落とし、新しいクリームで栄養を与えるのが理想的です。
雨ジミができたりニオイが気になったりしたときには、プレミアムクリーニングで靴の内側まできれいにするのがいいでしょう。

>>「プレミアムクリーニング」を確認する

サイドエラスティック

アッパーの横にエラスティック(ゴム)をあしらった靴です。スリッポンの一種で、ゴムの部分を隠すように革帯を並べるのが一般的なデザインです。エレガントな印象を損なわないよう、ゴムをいかに靴に溶けこませるかが求められる靴です。

ダメージを受けやすいポイント

サイドに付いているゴムでフィッティングを調整するサイドエラスティックは、長く履いているうちにサイドのゴムが伸びてフィッティングがゆるんできてしまいます。ゆるいフィッティングのまま靴を無理して履き続けると、歩き方がおかしくなって身体に歪みが生じることもありますので、早めに新しいゴムに交換しましょう。

>>「サイドゴア交換」を確認する

デッキシューズ

靴底に切り込みの入ったラバーソールが使用されている靴です。元々は、ヨットやボートの甲板で滑らないよう、そのような工夫がされています。一般的なデッキシューズは紐が付いており、水に強いオイルレザーを使用した革製のモカシン(U字型の縫い方)タイプが多いです。

ダメージを受けやすいポイント

デッキシューズはモカステッチと呼ばれるU字型の縫い方で作られていることが多く、履き口のモカステッチが外れて糸がほどけてくることがよくあります。この原因は、歩く際に履き口に強いテンションがかかってしまうことにあります。一旦糸がほどけはじめるとモカステッチのほつれはどんどん広がっていきますので、ほつれに気が付いたら早めに修理を行いましょう。

>>「モカ縫い」を確認する

内羽根と外羽根

内羽根式は、靴ひもを通す穴が足の甲より前のアッパーに潜り込んでいる靴のことです。
外羽根式は、靴ひもを通す穴の空いた革が、外で開いている靴です。
内羽根式の靴は羽根が外側に開かない作りになっており、反対に外羽根式の靴は羽根が外に開く作りになっています。

代表的な修理メニュー

シーン別の革靴の選び方

ビジネス

ストレートチップやプレーントゥであれば間違いありません。色は、黒と茶系を持っていると便利です。また、ホールカットやウィングチップ、モンクストラップなどもスーツスタイルによっては合わせられます。
毎日スーツを着るのであれば、種類や色の異なる靴を多数持っていれば、スタイルや季節に合わせて楽しむことができます。
ビジネスで不向きなのはスウェード素材の靴です。Uチップの靴もカジュアルな印象があるため一般的なビジネスシーンでは不向きといえます。

リクルート

就職活動や面接の時に履く靴でまず間違いのない種類は、内羽根のストレートチップで色は黒です。他に選ぶとすれば、装飾がなにもないプレーントゥもあります。いずれにせよ、必ず紐靴を選んでください。
逆に、ステッチが印象的なウイングチップの靴や、カジュアルな印象を与えるブラウンカラーの靴はふさわしくないので絶対に避けてください。
また、同じ靴を履き続けると汚れや傷みも目立つので、シューケア用品でこまめな手入れも重要。可能なら2足以上持っているとローテーションで履けるので非常に便利です。

結婚式

結婚式では紐付きのストレートチップを選ぶのが基本です。プレーントゥでも失礼ではありませんが、メダリオンのようにつま先に穴の空いているデザインはふさわしくありませんので避けてください。
色は黒が無難ですが、茶色が決してダメなわけではありません。
マナーとして、スピーチを頼まれている時や親族の結婚式などでは、黒を選ぶのが無難です。通常のゲストや二次会では茶色の靴でも問題はありません。
履いてはいけない靴はクロコダイル柄です。動物の皮や毛を連想させるものは、殺生に通じるので結婚式では縁起が悪いとされています。また、ブーツタイプのシューズも結婚式ではふさわしくないので、例え短い丈でも履くのは避けてください。

お通夜・お葬式・法事法要

お葬式のようなフォーマル場面でふさわしいのは内羽根のストレートチップで、色は黒です。もしくはプレーントゥでも問題はありません。
履いてはいけないのが、クロコダイルなどのアニマル柄です。理由は結婚式と同様、殺生に通じるからです。また、モンクストラップのような金属の飾りのある靴やエナメルのような光沢のある靴、ショートブーツやスニーカー、カジュアル過ぎる靴もふさわしくありません。

パーティ

ストレートチップやプレーントゥの黒の靴であれば、ホテルのようなフォーマルな場所でも問題なく、どんな場所でも合わせられます。レストランのような少しカジュアルな場所であれば、茶系の靴でも問題はありません。結婚式の二次会のように、カジュアルな雰囲気のパーティーでしたら、ローファーやウィングチップなど服装に合わせた革靴を履くのも間違いではありません。

スーツ×革靴、ベルト×革靴コーディネートのコツ

スーツ×革靴のコーディネート

黒やチャコールのスーツには、やはり黒の靴を合わせるのがベストです。
ネイビーやブルー、ライトグレーのような明るい色のスーツになれば、茶色の靴でもコーディネートしやすく、見た目も違和感がありません。
ただし、スーツの色のトーンに合わせ、靴の色を選ぶことをおすすめします。
例えば、スーツが暗めの紺色なのに明るい茶色の靴は違和感があります。その場合は、濃い目の茶色をチョイスします。逆に、明るい色のスーツでしたら、トーンが明るめの茶色にすると全体のコーディネートもまとまりやすくなります。

ベルト×革靴のコーディネート

基本はやはり、靴と同系色のベルトをコーディネートすることです。黒は問題ないと思いますが、茶系の場合は同系色がたくさんあります。まったく同じに揃えるのは無理なので、違和感のない同系色にすることがポイントです。
そういう意味で考えると、茶色の靴は一足持っているとなにかと便利かもしれません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Spica*の
革小物オーダーメイドアイテム

アクセス

住所
〒106-0046 東京都港区元麻布3-10-8
TEL
03-6413-6656
FAX
03-6413-6656
営業時間
10:00~19:00
定休日
水曜日
最寄り駅
東京メトロ南北線/大江戸線「麻布十番」駅
メール

修理に関するお問い合わせはこちら

電話

TEL 03-6413-6656
受付時間 10:00~19:00

ページトップ
無料見積・ご相談・お問い合わせ TEL メール LINE